3Dデータについて学ぶ

3Dデータについて学ぶ
ソリッドデータ化

3Dプリンターを用いて、立体の造形物を作り出すためには、ソリッドデータと呼ばれるデータが必要です。ソリッドデータとは、内部が詰まっており体積情報をもったデータのことです。

3Dデータからスライスデータへ

3Dプリンターは造形のためのデータ作成の際、積層ピッチと同じ間隔でモデルを輪切りにしたスライスデータと呼ばれるものを作成します。この一層一層のデータにしたがってシートを描画し、積層していきます。

体積情報を持たないデータでスライスデータは作成できない

体積情報を持たないデータの場合、このスライスデータ(輪切りのデータ)を作成することができません。どれ位の厚みでどの箇所を描画していいかを装置が認識できないためです。

パーツ同士の間隔が小さいと工法上の問題でパーツが一体化してしまう

また、パーツ同士の間隔が小さいと、工法上の問題でパーツが一体化してしまいます。この一体化したパーツはデータ上で一体化させたモデルと比べると完全に接着しておらず、それぞれのパーツの境界線によって製品表面が荒れる場合があります。パーツ同士を結合させる場合は、あらかじめデータ上でしっかりと結合させておく事が必要となります。

接している面積が少ないとパーツ同士は結合しない

接している面積が少ないとパーツ同士は結合しないため、データ上でその面積を増やすことが必要になります。また面積によっては結合状態で造形出来ても、ステージからの取外しや洗浄などの後処理の際に破損してしまう恐れがあります。

面同士が交差していると法線情報が不正となる

面同士が交差していると法線情報が不正となり、体積のあるモデルとして成立しなくなります。下図のような形状のモデルの場合であれば、肉を増したりするなどの対応が必要となります。

CADソフトの相性による形状の化け

モデル編集ソフトには他の3DCADソフトで出力されたデータを、造形用に自動的に修正を加える機能があります。しかし、ソフト同士の相性問題で、法線情報などから誤修正を加えてしまうことがあります。

肉厚が薄いとスライスデータを作成できない

積層ピッチより肉厚が薄い場合には、スライスデータを作成する際に形状がデータに反映されず消えてしまうことがあります。

嵌め合わせにはオフセット設定が必要

嵌合(かんごう)確認
嵌め合わせにはオフセット設定が必要です。JMCでは嵌合確認が必要なパーツには、X軸とY軸方向では左右にそれぞれ片側0.1mm以上、Z軸方向では片側0.2mmのクリアランスを設定して頂くよう依頼しております。